Fire TV Stickの再起動方法 | 画面に表示されない | 動作が重い

ガジェット
※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

Fire TV Stickの動作が重く感じたり、テレビの画面に何も表示されなくて困ってないですか?

そんな場合は、Fire TV Stickの「再起動」です。

Fire TV Stickを「再起動」すると解決する場合があるので試すのも良いでしょう。

私もテレビの入力をFire TV Stickに切り替えても、画面に映らないトラブルに遭遇したことがあります。

その時に対処方法をいろいろ調べたので、同じ事象で困っている方は参考にしてください。

リモコンで再起動する

Fire TV Stickのリモコンの操作だけで再起動ができるので、まずはこの方法で試してみてください。

リモコンからの再起動は、「選択」ボタンと「再生/一時停止」ボタンを同時に数秒間長押します。

Fire TV Stick

しばらくすると、テレビの画面に「Fire TV Stickの電源をオフにしています」というメッセージが表示され、再起動が始まります。

Fire TV Stick

設定メニューから再起動する

リモコンで操作できる場合は、Fire TV Stick本体の設定画面から再起動を試してみましょう。
Fire TV Stickの歯車マークを選択し、設定画面から「マイFire TV」を開きます。

Fire TV Stick

「マイ Fire TV」のメニューから「再起動」を選択します。

Fire TV Stick

「Amazon Fire TV Stickを再起動します。」という確認メッセージが表示されるので、「再起動」を選択します。

Fire TV Stick

「Fire TV Stickの電源をオフにしています」というメッセージが表示され、再起動が始まります。

Fire TV Stick

電源プラグを抜いて再起動する

テレビの入力をFire TV Stickに切り替えても、画面に何も映らない場合は、Fire TV Stickの電源をオフにします。

Fire TV Stickには独自の電源ボタンはありませんので、代わりにFire TV Stickの側面に接続された電源ケーブルを抜くか、または電源プラグ自体をコンセントから抜いてください。

Fire TV Stick
Fire TV Stick

電源ケーブルやプラグを抜いた後は、すぐに挿さずに数秒ほど待ってから再び挿します。
その後、しばらくするとFire TV Stickが自動的に再起動します。

まとめ

この記事では「Fire TV Stickの再起動方法」について、ご紹介しました。

紹介した3つの手順で再起動しても直らない場合は、他の原因がある可能性があります。

AmazonのFire TVのヘルプを参照するか、カスタマーサービスに問い合せをするのが良いでしょう。

タイトルとURLをコピーしました